「キヤノンEOS60D」ハウジング進行中 01
~コンセプトは「一瞬を逃さない」~
キヤノンのデジタル一眼レフ「EOS 60D」用水中ハウジング「X-2 for EOS60D」
量産前の最終試作機ができあがりました

「X-2 for EOS60D」ハウジングの開発コンセプトは『一瞬を逃さない』です。
前モデルの「X-2 for EOS50D/40D」の『水中であることを感じさせない操作系レイアウト』は継承しつつ、プロカメラマンにも開発に参画していただき、決定的なシャッターチャンスを逃さない水中カメラを追求しています。
「X-2 for EOS60D」ハウジングは、カメラのすべての機能を操作することにこだわらず、水中撮影で使わないようなボタンをあえて切り捨てました。それは、ボタン類が乱立して操作に迷ったり、操作しにくい場所にボタンやレバーが配置されることを避けるためです。
EOS 60Dは、背面の液晶モニターにも、絞り、シャッター速度、ISO感度、フォーカスエリアなどの設定を表示し、変更できるようになっています。しかし、液晶モニターでそれらの情報を確認するには、ハウジングを顔から離して、さらに前方に傾ける必要があります。その瞬間に生物が逃げてしまったり、貴重な生態シーンが終わったのでは、意味がありません。
そういう理由から、液晶モニターを見ながら、カメラの設定をするための「クイック設定ボタン」や「マルチコントローラー」を操作するためのボタンは設置していません。
代わりに、ファインダー内の表示を見ながら、露出補正やマニュアル露出の絞り値を設定できるよう、「サブ電子ダイヤル」の操作性を重視したレイアウトにしています。
また、従来のX-2シリーズハウジングと同様に、ハウジングの右肩には、カメラの表示パネルを見るための窓を装備しています。ISO感度、測光モード、フォーカスエリアの確認・変更は、ハウジングを動かすことなく、ファインダーから少しだけ目をずらすだけで可能です。
「X-2 for EOS50D/40D」ハウジングでは、「AFスタートボタン」がハウジングの背面にありましたが、「X-2 for EOS60D」は、ハウジングの右側面にレバーを新設しました。 シャッタータイムラグを切り詰めたいシーンでは、有用でしょう。
なお、発売時期や価格につきましては、未定です。
決まり次第WEBにて発表いたします。